atelier Sotto(あとりえ そっと)
イタリア語の「Sotto」は「~(の)下に、土台、~(の)すぐそばに」などの意味を持ちます。「ものづくり」と「人」をつなぐ場所でありたいという思いからatelier Sottoが生まれました。
誰かのために...自分のために...つくる。
かたちのベースにあるのがこめられた思い。そんな思いの表現をお手伝いする場所でありたいと願います。
つくるひと、贈られるひと、関わるひと...ひとつの「かたち」が多くのひとの「福づくり」につながることを願う我々の思いもこめられています
代表 西山雅奈江
イタリアの専門学校の講師資格証
西山 雅奈江(にしやま かなえ)
金融機関からアパレル業界に転身。数社のメーカーを経て、1998年フリーランスとなる。2000年~現在、セコリジャパンスクール講師。2006~07年、モデリストとして、イタリア・ミラノにてGIANFRANCO FERRE'のサルトリアで勤務。帰国後、神戸のメーカーに勤務。退職後、2009年、株式会社RenModaStudio設立。
ものづくり、服づくりを通して、思いの表現のお手伝いをさせていただきながら一緒に楽しく、ものづくり、福づくりに関わっていきたいと思います。
木村 貞子(きむら さだこ)
洋裁教室を始めてから20年が経ちました。
ものづくりが大好きでお手伝いすることになりました。
何かを作ってみたい人仲間入りしませんか。
こんな物 作りたい、あんな物できるかなぁ~?
附属品てどこで買うのかしら?
型紙はできるけど、縫い方が分からない、縫い方は分かるけど、型紙を作ってみたい、
もっと、簡単な縫い方はないかしら?など、聞いてみたらなーんだ、出来ちゃった~。
そんな仲間たちと楽しくおしゃべりしながら、より良いものづくりをしてみませんか。
寺薗 友香里(てらぞの ゆかり)
縫製工場やアパレルメーカーのアトリエで18年程、高級婦人服のサンプル縫製や量産縫製に携わっていました。
2015年に独立して自宅に小さなアトリエを構えサンプル縫製、イベント衣裳やオーダーの縫製をやっています。
ちょっとしたコツで綺麗に仕上がるポイントや綺麗に早く縫うコツ等プロのテクニックを、皆さんと一緒に楽しみながら伝えていけたらなぁと思っています。
縫製女子yukari と一緒に服作りを楽しみましょう!
大継 梓(おおつぐ あずさ)
服作りを仕事にして約15年。
デザインからパターンを想像したり、
パターンから縫う順番を考えたり。
生地を選ぶ楽しさや
ハサミを入れる時の緊張感。
パーツが形になっていく面白さは
完成した時の達成感につながって
着た時の幸せは大きく膨らんで
褒められれば嬉しさは倍増!
仕事で失敗しても
辛い作業でも
あの幸福感は何度でも味わいたくなります。
成功も失敗も経験してわかること。
毎日服を作っていても飽きないくらい
面白い世界です。
やってみたいと思った時が始め時。
洋裁と幸せな人生をつくりましょう!
酒井 一美(さかい かずみ)
私が初めて親の手を借りずに1人で作り上げたのは、小学3年生の時の“フェルトのきゅうり”でした。
「出来た!!」初めて感じたなんとも言えない達成感と喜びからモノ作りに夢中になり、色んなモノ(巾着やカバン、編み物、ラタン、洋服…)を作り続け…ウン十年(笑)、気付けばパタンナーになっていました。今ではフリーランスとしてドラマの衣装やフィギュアスケート、ウェディングドレス、etc.....主に一点ものの服作りをしています。
何ともお粗末な“フェルトのきゅうり”から“何万円もするお洋服”を作るパタンナーという職業になるなんて…子供の頃は全く想像していませんでしたが、あの日初めて感じた喜びが今も変わらず私の原動力となっています。
皆さんも 「作りたいな♪」と思った時のワクワク感から一歩進んで、「出来た♪♪」時の達成感と喜びを味わってみませんか?
“フェルトのきゅうり”以上の喜びをお手伝い致しますよ(笑)
一緒に楽しみましょう!
板倉 まなみ(いたくら まなみ)
服飾専門学校卒業後、高級仕立て服のアトリエに勤務。
平面(デザイン画)を立体(実際の洋服の形)にする事に面白さを感じパタンナーに。
東京にてデザイナーズ及びコレクションブランド数社で勤務後、
現在、フリーランス、専門学校講師、コレクションブランド等の外注パタンナーとして活動しています。
ボタンをポチッと押せば翌日商品が届く今日この頃、じっくり時間をかけてものを作る事の楽しさを、そしてその時間を共有できたら嬉しいです。
生地が傷んでしまったお気に入りを少しアレンジして作って着ていたら.....
「それいいですね~」
「ありがとう~! 作ったの。型紙ありますよ~」
「分けてください!」
atelier Sottoの教室のちょっとした出来事を通して型紙販売を考えました
少しずつですが、アイテムを増やしていきます
興味のある方は是非ご覧ください
株式会社RenModaStudio(レンモーダスタジオ)は、婦人服企画と洋裁教室を運営しています。
どちらにも共通していることは、『服づくりは福づくり』という想いです。
婦人服企画では、経験豊富なモデリストチームによる柔軟かつ高品質な企画提案をしています
ブランド単位でも展示スペースでも、あらゆるご要望に対応いたします
また、デザイン画がなくともイメージから形を提案する提案力の高さやフットワークの軽さも、弊社の自慢です
フルオーダー、パターンオーダーも対応しています
atelier Sotto は、株式会社RenModaStudioが運営しています
〒541-0056
大阪市中央区久太郎町3-4-30 船場グランドビル504号
Tel:06-6210-5870
Fax:06-6210-5871
<道順のご案内>
改札口(7番)を出て、左手にある階段を数段おります。
左手奥のエスカレーターで地上にあがるとホテルの外側にでます。前に見える道路が御堂筋(南行き一方通行の道路)。
南側に進みます。
心斎橋筋と中央大通りの南側交差点を東側に歩きます。
「大西衣料」さんの東隣に紺色のビルがあります。
一階にゴルフショップがあるビルです。
*船場センタービル8号館の南側あたりになります。
Mail:info@renmodastudio.co.jp
atelier Sotto
Mail:sottostyle@gmail.com
〒541-0056
大阪市中央区久太郎町3-4-30
船場グランドビル504号
Tel:06-6210-5870
(水・金・土 10時-17時のみ)
Fax:06-6210-5871